青岸寺参拝(FSZ)

キャブセッティングの最終確認に、各シチュエーションを試そうと、目的地を青岸寺に決めて出発。北上してR303で藤原から鞍掛峠を越えて多賀に抜け、さらに北上して米原へ。青岸寺をお参りした後は、関ヶ原経由でR306を南下して帰宅と言う140kmあまりの周遊ルート。峠越え、R8の渋滞、田舎道の巡行路とバリエーションのあるテストコースになりました。

セッティングはWeber 40DCOE 151、OV: 30、MJ: 120、AJ: 190、SJ: 45F9、ET: F11、PJ: 40、IAS: 2.25 openというもの。これで峠も、渋滞も、巡行も、フル加速も問題なし。良し、決まった!


この日はまだまだ紅葉には少し早いようでしたが、鞍掛峠では少し色付いた紅葉が楽しめました。

青岸寺は前日に何気に地図を見ていて見つけたお寺。調べてみると、庭園が綺麗で、若いご住職さんが庭園が見える境内でカフェもされているとか。境内にはもみじの木が多数あったので、11月下旬以降なら綺麗な紅葉が見られるようです。今回は紅葉はありませんでしたが、本堂も庭園もカフェも素晴らしい雰囲気と手入れの行き届いた様相。






参拝客もさほど多くなく、のんびりとゆったりと自然を愛でることができました。



カフェで頂いたのは、Eが抹茶ラテ+抹茶テリーヌ、Kが住職のサイフォンコーヒー+抹茶ガトーショコラ。お寺でこんな贅沢ができるなんて。ちょうどお昼時だったので、精進料理が食べられるなら良かったのですが(こちらはカフェのみです)。


総じて良いキャブセッティングになりました!

コメント

このブログの人気の投稿

ルームミラーの修理(BMW F31 320d)

BMW 320d (F31)ドラレコ取り付け

ウェーバーキャブセッティング 暫定版