投稿

5月, 2015の投稿を表示しています

イタリアからパーツ来た

イメージ
ようやく、Valeria (Rosso Corsa Italia)からパーツが届きました。 相変わらず、ちゃんと梱包していてくれています。外箱は潰れが有りましたが、厳重な梱包のお陰でパーツは問題無し。 各パーツの袋にパーツリストに合わせた番号が書かれていたり、こう言うところがItaloのところにパーツを頼む理由です。 さぁ、いよいよ本格的なOH作業の開始です。 でもその前に、ブラストキャビネットと洗浄台を作らねば(謎)。ねッ、フヂイ社長!

イタジョブ2015

イメージ
今年も?イタジョブは見学になってしまいました。 昨年はオルタネータ周りの修理が間に合わず、今年はエンジンとミッションがOH中。さすがに主催者おかんの頭の頭さんのように積載車でボディーだけ参加するのもねぇ.... 見学なので、お昼頃にブラッと様子を伺って、シラッと帰ってきました。しかし、天気が良く(良すぎ)、オープンエリーゼでは木陰は良くても炎天下は厳しかった。 と言うわけで、画像のみですが.... あぁ、FSZに乗りたいなぁ....

本日のクルマいじり

イメージ
少し前から、エリーゼのフロント周りから「コツコツ」とタイヤの回転に合わせた異音が出るようになってきました。ブレーキを踏むと消えるので、ブレーキパッドの戻りが悪く、ローターに当たって出ているものと思われます。とは言え、引きずっているわけでもなく、音も常時出るわけじゃないのですが、気になりだすと気になるので、確認してみました。 ジャッキアップして確認。もちろん、何とも有りませんが、清掃してパッドグリスを塗り直しておきました。これで解消すれば原因はパッドの戻りと言うことで。 次はFSZ。やっと、イタリアの Rosso Corsa Italia からパーツが届いたので、ぼちぼち、本格的なOH作業に入ります。その前に、やり始めた電装系のレストアを完了させておこうと言うことで、本日は室内配線。 F端子を作り直したり、ワイヤーブラシで接点を磨いて、カーボングリスを塗布して接触不良を取っていく、地道な作業。 フューズ・リレー取り付け板は錆びていたので、錆落しをしてシャーシブラックで化粧直し。まだまだ、先は長い....

今年の乗鞍春スキー

イメージ
もうかれこれ、この時期の乗鞍登山スキーに行くようになって20年以上(笑)。体力の無さをマテリアルで補いつつ、ほぼ毎年続けています。もちろん、今年も行ったわけですが.... 兎に角、雪が少ない。こんなに雪が無いのは、初めてです。友人曰く、「まるで6月の乗鞍だ」。 県道の除雪が雪が多くて遅れていると言う話だったのですが、4月下旬から一気に気温が上がったようで。実は、5月に登るのは久々。普段は4月末に登っているのですが、出張やら、連休の都合やらで、今回は5月にしました。 絶好の天気に、去年に続き今年も山頂の神社にお参りしようと思っていたのですが.... 位ヶ原までのバスは何と一気に5台も出て、これまた驚き(4月末はせいぜい3台)。ちゃんと入山届けを出して、何時ものように先ずは大雪原を目指します。 雪面に付いた筋は川が出来た痕。如何に一気に溶けたか分かります。大雪原に出て、剣が峰方向を移したのがトップの画像。至る所に這松が出ていて、県道のガードレールやカーブミラーもしっかり出ていて.... 剣が峰に登るには直登ルートか、肩の小屋から尾根の登山道をスキーブーツで登るしかない。そんな苦労をしても楽しく滑れるような雪でないことは確かなので、剣が峰は諦め摩利支天岳を目指すことに。 摩利支天岳の山頂では有りませんが、我々の目的はスキー。登山はあくまでも下山のためだけなので、滑り易そうな斜面の上までで一旦登山は終了。3時間ほど登ったので、お昼にしました。 腹ごしらえが終わったら、待望のスキー。このために登っているのですから。 3時間に対して10分あまり滑って県道沿いの便所付近まで降り、再度登り返し(笑)。また、1時間弱登ると時間は午後3時。天気予報通り雲も出て来たし風も少し出て来たので、今年はココまで。 重い湿雪を滑り降り、大雪原の下端まで滑ると。太腿はパンパン。 今までで一番雪の少ない春乗鞍でした。

相変わらず電装系のレストア

イメージ
やっとFSZのパーツはイタリアから日本に届いたらしい(まだ、手元まで来ておりません)。 相変わらず、出来るところを少しでもと、電装系のレストア作業。 後付けの燃料ポンプ、フォグ、スポット、ラリーメーターとイグニッションスイッチ不良をバイパスした回路のプラス電源をスッキリさせようと、6連フューズボックスを導入して.... 怪しい端子は作り直し.... リレーの端子も磨いて....(再利用するか、現代物に換えるか、どうしましょう) バッテリーからの取り出しと分岐を作って.... なかなか終わりません。