投稿

2023の投稿を表示しています

我が家の建て直し(ウッドデッキ?)

イメージ
1F掃き出し窓の壁には、外壁や窓枠などのイメージとマッチするロートアイアンの物干しハンガーを付けてもらいました。まぁ、15年以上使った洗濯機も新築に合わせてドラム型洗濯乾燥機に交換したため(花粉症やアレルギーがあるため)、ほとんど使用予定はないのですが。 掃き出し窓から物干し竿は、届くことは届くのですが、Eには遠い。秋には紅葉でも眺めながらぼーとするのも良いかと、濡れ縁の延長でウッドデッキを取り付けることに。当然DIYで(笑)。 天然木の方が質感や肌触りが良いことは分っていますが、頻繁にメンテする気も無いのでシロアリや腐りが必ず起きます。家に被害が及ぶと最悪なので、ココは人工木一択。ネットで調べると、YKKでもLIXILでも各社が出しています。 窓枠がYKK APなのもあって(一番の決め手は価格ですが)、リウッドデッキにすることに。色合いと質感からEGを選択し、ネットショッピング。ホント、便利です。こちらも物置同様に重量物で受け取りが困難だと配送してもらえないですが、問題なし。 地面レベル、基礎のことを考えると、調整束柱がベスト。スペースの関係で1間幅の奥行き半間サイズ。今回も基礎は高圧羽子板つきピンコロを利用。埋め込んで、束柱と羽子板を鉄板ビスで固定と目論見ます。 基礎を埋めるために想定位置を掘り進むと、何かに当たる。「あれれ?」よく見ると、塩ビ管。雨水の配水管がちょうど埋まっていました。これを逃がす形で基礎を埋めると、想定よりピンコロが地上に出ますが、調整束柱なので何とかなる。でも束柱と羽子板の面を合わせるのが大変でした(結局デッキのフレームと足を作っておいて現物合わせしたため、2度掘った)。 組み立ては、「超」簡単ではありません。そもそも業者向けの部材なので、DIY想定じゃないため、取扱説明書の説明が分かり難い(この辺りはヨド物置とは雲泥の差)。梱包を開けた時点で、まず唖然としましたから。と言うのも、このリウッドデッキの板部材は両面表(木目アリ)仕上げで、それぞれ違う色になっています。つまり、1枚で2色をカバーすることでコストダウンをしているのでしょう。オーダーしたのはナチュラルブラウンだったのですが、開梱したときの表面がレッドブラウン。これには発注ミスしたかと焦りました。 基本的にアルミ部材とリウッド部材を鉄板ビスなどで固定していくのですが、下穴はありません

我が家の建て直し(外流し)

イメージ
小川建築さん曰く、「施主が超拘った新築」ですが、 予算の都合で 趣味と実益を兼ねて庭造りはDIY。通りに面した箇所は、コンクリートブロック積み+樹脂木の大和塀、既存槇の移設までは新築工事でやっていただきましたが。 で、コンセプトは「和モダン」(流行りもんです) まずは、ネットでお勉強。最近は草花を寄せ植えするとか、配置の基本は平面的にも立体的にも三角形をイメージするとか、メンテナンスのことも考えた庭造りとか。。。 我が家には小さな庭が2か所。1か所はエントランスに面したメイン? もう1か所は居室から見える位置。それぞれに槇の木を移設。こちらは造園屋さんがやってくれたので、もう、方向と良いバランスと良い、絶妙。これらを生かしながら、さぁ、どうしましょう。 基本的に庭はEのテリトリー(Kはガレージ)。とは言え、大物の施工は全て回ってくるので、口出しはします(笑)。取り合えず工事に都合もあって水回りを決定。こちらはEが気に入ったタイルシンクを設置することに。たまたま、友人のTさんのお知り合いが 製造販売 されていたので、紹介してもらって良いものをゲット! 片方は、鉄製+ウレタン塗装のシンク台を付け、片方はレンガの上に置きました。うん、レトロな感じが無機質のガルバ壁とマッチして和モダンかな(自画自賛?)。 タイルシンクの周りをどうするのか?と聞けば、「こんな感じに」と説明を受ける。小川建築さんのご厚意で、旧家屋庭にあった植木鉢、レンガなど大量に保管してもらっていたのを再利用して、見よう見まねで造園。気分はベルギーの道路工事(ベルギーでは石畳の道路の工事は、1つずつ敷石を外して工事して、元通りに敷き詰めます)。 レンガの隙間にはEが何やら栽植(セダムっていうらしい)。まぁ、良いのではないでしょうか。しかし、なかなか大変な作業。依頼すると工賃数万円掛かるのも納得です。 

我が家の建て直し(外物置)

イメージ
今回の建て直しで庭作りで、趣味と実益を兼ねてDIYすることは先に書いた通り。インナーガレージ内を片付けるためにも、外保管できるものは外へ持っていくのが得策。新築図面案を作っていた時から、ガーデニング用の物置とタイヤ保管などのための物置を設置することを想定し、内容と物置の寸法出しをして、1ヵ所は土間コンクリートを打ってもらいました。 選んだ物置は、ヨド物置のエスモ。決め手は3枚吊り扉と外壁に馴染みそうな色合い。ネットで安いものを見繕って購入。 物置部材はそこそこの大きさと重さ。基本的には4tトラックが入れる道路に面していてグランドレベルへの積み降ろしが出来ないと配送してもらえない。幸い我が家はどちらの条件もクリアしているので、積み降ろし場所を指定して配送してもらいました。 タイヤなどを保管する方は、土間コンクリートの上に設置。アンカー打ち込みように穴を開けなければなりませんが、手持ちは普通の電動ドリルとインパクトドライバー。そこで小川建築さんに相談して、振動ドリルをお借りして。。。 やっぱりツールは大事です。モノの数分で4ヵ所の穴あけ完了(大変助かりました)。アンカーボルトは取説通り12Mのステンレスルーティンアンカー。12.7mmのドリル穴に打ち込んで、アンカープレートを加工して装着。 組み立てにはマキタのインパクトドライバーが大活躍。コレが無かったら、結構大変でした(まぁ、ラチェットでもなんとかなるけどね)。水平出しをキッチリ行って、説明書通りで組み立てます。1人ではキツイかと思われましたが、この日は風も無くEの手を借りることなく組み立て完了。 もう1ヵ所が普通の土間に設置なので、ちょっと大変。地面を均してブロックの水平、高さを合わせれば、あとは2機目なので説明書を見なくても組み立てできます。問題はアンカーをどうするのかと土間の処理。セメントを練ってアンカーを設置するのが一番なのでしょうけど、なかなか面倒だし、お隣さんとの共有フェンスの基礎があるため深堀できない。 ちょっと悩んで考えた結果、ホームセンターにある「高圧羽子板つきピンコロ」を利用することに。これを埋めてフロント側はボルト固定、リア側はワイヤー固定。土間の処理は防草シートを敷いてレンガと砕石で。まぁ、素人仕事なので、これぐらいで勘弁してください(笑)。 こんな感じで完成です。

我が家の建て直し(シンボルツリーなど)

イメージ
やっぱり流行りものには乗っておかないと(笑) これまでは、親戚から頂いた3本の槇の木がシンボルツリーでした。このうち移設可能だった2本は移設し、相変わらずの存在感を出していますが、どちらも庭の端の方に植えてもらいました。今回のシンボルツリーは、エントランスに配置するオリーブ。まぁ、イタリア好きだし、オリーブの実もオイルも好きだし(そんなもの作れるわけがないが)。 と言う分けで、適当なオリーブを探すことに。もちろん、ネットで(笑)。ネット販売だと掲載画像と実物が違っていたり、大きさ感が違っていたりと言う声も聞こえますが、そこはDIYなので諦めて。。。 見つかったのは、縦に綺麗に伸びたミッションと少しこんもりしたネバディロ・ブランコ(何とか実を付けさせる組み合わせ)。何れも掲載画像とほぼ同じで、丁寧に梱包されて届きました。 オリーブは中性から弱アルカリ性の水捌けの良い土壌で、日当たりが良いのが良いらしい。新築引き渡し時の庭は、砕石層の上に地元の山砂で、土壌の状況は良く分かりませんが、直ぐに使える有機石灰+培養土を山砂に混ぜて植え付けました。 とりあえず、植え付け後2か月たちましたが、元気に育っている様子で一安心。 エントランスのシンボルツリーは出来ましたが、南庭にも槇の木と併せて彩をということで、株立ちイロハモミジもゲット。今は、葉が落ちてしまっていて上手く根付いているのか良く分かりませんが、春に新芽が芽吹くことを期待しています。 

2023KCBM津(750RS)

イメージ
カワサキのニュースレターで、今年最後のカワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)が津で行われると知って、天気が良ければ久々に行ってみようとEを説得。しぶしぶ了解を得たのは先日のこと。前日からインカムのバッテリーを充電し(半年ぶり?)、750RSのバッテリーも充電して準備OK。 当日天気は季節外れの陽気で嬉しい誤算。心なしかEも行く気満々に。とは言え、道中はやはり寒いだろうと、やや厚着。この時期だけになりつつある35年来の̚カドヤの革ジャンを羽織り、Eはランチアジャケット(笑)。 寒くなったので、エンジン始動には少し手間取りましたが(極力チョークを引かずに掛けるため)、750RSも冬の乾いた空気に調子良さそう。 開催場所の津ボートは自宅からだと40-50km、約1時間ほど。のんびり田舎道を中心に向かいました。相変わらずの出遅れだったので、津に近づいてもすれ違うバイクがあまりいない。ところが、国道23号に合流してからは一変。KCBMに向うであろうカワサキ車両やKCBMから次の目的地へ向かうカワサキ車両があちこちに。 バイパス合流付近では久々の二輪渋滞。恐らくクルマの人達は、「何事?」となっていたに違いないでしょう。まぁ、冬場で良かった。渋滞してもエンジンの調子は変わらず、でも、頻回のクラッチ操作は(事前にもっとルートを調べて国道を避けるべきでした)。。。 とは言え、この状況が懐かしさもあって、二人ともハイテンション。無事、津ボートに着きましたが、思ったより駐車場のバイクの数は少なく、以前は分離していたカワサキ車両と他社車両も混在駐車。まぁ、そう言うものですね。 前回参加は 2011年夏の奥伊吹 だから、ほぼ10年毎の参加(笑)。こちらは車両も変わらず、頭の中のイメージも昔のまま。以前は結構いた2ストはあまり見かけず(たまに懐かしい排気音も聞こえました)、空冷Zもちらほら。 今年はKCBM25周年とかで、ステッカーがもらえるとなっていましたが、早々に配布終了となったようでガックリ。いくつかの出店を見てると、カワサキブースで25周年のエコバックを投げ売りしていたので、記念にゲット。 一通り、駐車場を見て回って、じゃんけん大会の前に帰路につきました。そのせいもあって帰りはほぼ渋滞無し。往復100km弱のタンデムツーリングは、心地良い疲労でした。墓参りで通るルートを一部通

冬支度(Lotus FE & BMW F31 320d)

イメージ
11月下旬、急に寒くなったと思えば、近所の山が雪景色。この辺りでは3回鈴鹿山脈が白くなると、里にも雪が降るとか降らないとか。ボチボチ冬支度した方が良さそうということで、作業開始。 BMW F31は2柱リフトを使っての交換。時間が無かったので、あまりしっかり点検できませんでしたが、相変わらず続くフロント周りの異音の原因は不明。アーム類は新調したので、ブレーキ回りかアブソーバー、スプリングあたりか。まぁ、ブレーキパッドはまだ十分だし、異音以外に問題ないので、また時間が取れるときにチェックすることに。 我が家の電動工具は10.8Vのインパクトドライバーなので、ホイールボルトを緩めるには役不足。相変わらずクロスレンチで軽く緩めなければならないのはちょっと面倒ですが、随分省力化できました。 Lotus FEの方で問題発生。自宅の基礎を水災予防のために少し上げたためか、道路からのアプローチでフロントカウルがコンクリート面にヒットすることが判明。BMWとFSZは問題ないのですが。。。 そこで、タイヤスロープと木片を噛ませて回避することに。 上手くいきましたが、今後のことを考えて、タイヤスロープをもう1セット入手し対応することにしました。 こちらは、闇雲に2柱リフトで挙げると、リアが重いため落ちるそうなので、従来通りフロアジャッキで片側ずつ交換。軽いから気にはなりませんが、車高調を調整する際には、もう少しジャッキアップさせたいところ。上手く2柱リフトを活用する方法を考えねば。 スリットローターに代えてから時々パッドがカタカタと音を立てることがあったので、ブレーキ回りもクリーニング&グリスアップ。 リフトがあっても殆ど床に座っての作業でしたが、やっぱりインナーガレージでの作業は良かったです。フロアが綺麗だし、吹きっさらしにならないので、寒くない。お陰で腰痛も少しはましでした。 

2柱リフト無事稼働

イメージ
新築を契機にインナーガレージに2柱リフトを導入。まぁ、クルマ好きなら憧れるシチュエーション。現実的にも、加齢に伴う体力不足等を考慮すると、良いツールで楽することは必須。高額なものは予算の都合でNGだし、高さが高いのもスペース的に無理。フロアは出来る限りフラットにしたいし。。。 散々悩んだ挙句。候補にしたのが「MaxJax」。ポータブルながら最大2.7tを1mぐらい挙げられる。リフトアップしたクルマの下での作業は椅子に座って行うことになりますが、柱の高さが低く、油圧ホース式なので床はフラットにできる。アンカーボルトを外せば、キャスターで移動も可能。その上、価格は何とか許容できそうな金額。 ところが、国内の業者ではMaxJaxの取り扱いは終わっており、個人輸入しか手がなさそうです。このような重量物を個人輸入するのはなかなか面倒なので、国内調達可能なものを探すと、MaxJaxとほぼ同じものが入手可能と判明。新築して頂いた工務店経由で発注、設置、導入となりました(個人宅への配送は無いため)。 導入したのはKarnelポータブルジャッキ。中国製ですが、欧州向けに出荷されており、国内でもいくつか導入実績があるようです。 新築引き渡しが近づいてきたころ、工務店からダンプで部材を搬入。大工さん、電気屋さん、左官屋さんなどに手伝ってもらって、仮置き。 インナーガレージ内の収納など図面を引いて、リフトの柱設置場所を割り出し、グリップアンカーの打ち込みを工務店さんにお願い。基礎の建築段階から、2柱リフト導入を考えていたので、コンクリートの厚みは十分。所定通りグリップアンカーを取り付けていただき、柱のみ仮設置しました。 引っ越し荷物がひと段落したので、いよいよ2柱リフトの試運転。電源コンセントプラグが同封されていないので、モノタロウで単相200Vコンセントプラグを購入し、配線。コントロールユニットにキャスターを付け、配管にシールテープを巻いてワンタッチカプラーをねじ込み、カプラーにゴムホースを接続し、反対側はリフトのシリンダーに接続。タンクにオイルを入れて電源オン。 文字で書けばこれだけなのですが、実は結構大変でした。 1本のゴムホースのワンタッチカプラーの精度がイマイチで、オスプラグに嵌らない。嵌らずプラグを押しているとオイルが漏れてくる(当たり前)。 コントロールユニットのオイルタンク

Milkyway Blue Island Rally 2023 #反省会

イメージ
9位に撃沈した理由は、単純ミス。久々とは言え、レジェンドとしては恥ずかしい限り。では、正解との付き合わせを。  1stステージ TS1:145秒(正解150秒、誤差-5秒、65点減点) TS2:208秒(正解208秒、誤差0秒) TS3:90秒(正解90秒、誤差0秒) TS4:23秒(正解22秒、誤差+1秒、43点減点) TS5:161秒(キャンセル) TS6:65秒(正解64秒、誤差+1秒、57点減点) TS7:123秒(正解132秒、誤差-9秒、423点減点) TS8:92秒(正解98秒、誤差-6秒、354点減点) TS9:71秒(正解71秒、誤差0秒) TS10:35秒(正解36秒、誤差-1秒、33点減点) TS11:54秒(正解53秒、誤差+1秒、17点減点) TS12:262秒(正解258秒、誤差+4秒、156点減点) TS13:226秒(正解225秒、誤差+1秒、35点減点) TS14:274秒(正解298秒、誤差-24秒、984点減点) SS:423秒(正解423秒、誤差0秒) QS1:TS14(正解) QS2:‘ピザ(正解) QS3:てんとう虫(正解) CPクイズ1:2kg(正解3kg、3点減点) CPクイズ2:18個(正解24個、6点減点) CPクイズ3:300個(正解200個、100点減点) CPクイズ4:14人(正解9人、15点減点) CPクイズ5:29本(正解28本、2点減点) 減点合計2293点、12位 2ndステージ SS(C~H間):155秒(正解156秒、誤差-1秒、37点減点) QS:夕日 海(正解) 減点合計37点 総減点:2373点、総合9位 TS7、TS8、TS14が指示速度+流れ。いずれももう少し速めと想定して誤差が拡大。 TS12は途中で指示速度が50km/hから60km/hに変わる設定。ちゃんと測ったつもりが誤差4秒と痛いミス。 最大のミスはTS1。なぜ5秒もズレたのか? コマ図のメモや補正計算をしたメモを見ていたら、xx.10だったのをxx.01と書いている。結果、このズレ。スタート後のトリップ補正、速度補正の際に、メーターの細かい目盛が老眼で見えなかったり、桁を間違えたり(笑)。3年のブランク恐るべし。 やっぱり今回も「流れ」を読めずに撃沈でした。う〜ん、Yさん、どうやって流れを読んでるんですかぁ??? The ph

Milkyway Blue Island Rally 2023 #2ndステージ編

イメージ
朝から温泉に入って、昨日までの疲れを癒し、まずは腹ごしらえ。今回は、宴会場に朝食がセットされていたので、とってもスムーズ。朝食後、2ndステージのコマ図を頂くと、「しまなみ海道」。これまた、いつぞやのルートですが、やはりQSとTSはなかなか凝ったもの。 1stステージの受付で引いたクジによって決められたTSの区間は、しまなみ海道の橋を使ったもの。高速ではないものの制限速度が70km/hで、設問には「流れ」が。クルマのフロントノーズで測るのか、タイヤで測るのか、はたまた計測目標物までの距離をどう読んで計測するかが、速度域の高い設定では簡単に誤差を呼びます。一瞬でも数秒変わることも。。。 日曜日の朝方ですから、交通量は多くないものの、K&Eの前には他県ナンバーのクルマが。絶対観光やん。橋に差し掛かり、景色が良くなると、速度が落ちる。果たして、0番カーが試走したときもその状況? 我々の出発より1時間程度早いはずなので 、流れを予想して追越車線も使って速度キープ。 TSが終わると、伯方島へ。ここの道の駅伯方S・CパークがCPです。 少し早めに到着したので、単独でパチリ。寒かったですが、塩アイスも頂いて。。。 今回のランチアはこの3台。アッピア・ベルリナ、フルヴィア・クーペ1.2とFSZ。上手くスペースが空いていたので記念撮影も。 ゴールは今治タオル美術館。いつものスタッフの笑顔に迎えられてのゴール。まぁ、やるだけやりましたが、結果は。。。 ミル弁いただく頃には、涙雨? これから、もう一つのメインイベント、恒例お宝?オークションなのに。それでも、表彰式には晴れ間も出て。でも、9位で呼ばれて撃沈。ウェルカムパーティーで同席だったレジェンドのYさん父息子ペア、Sさん夫妻は、ともにポディウム。名ばかりのレジェンドは脱帽です。 大会委員長、競技委員長など、ご挨拶と来年の再会を約束して、帰路につきました。そう、我が家のミルキーは家に帰るまでがラリー。 今回のドライブパスはこの日のうちに関西圏のICを降りないと成立しなため、23時59分までに土山ICが目標です。とは言え、腹が減っては。。。折角なので本場の讃岐うどんでもと、途中のICで降りて彷徨う。良さげなうどん屋さんを見つけるも、店頭には「売り切れました」の文字が。やっぱりこの時間からのうどんは無理なのか? 諦めかけた時に、よう