投稿

ラベル(lancia)が付いた投稿を表示しています

ついてない(FSZ&750RS)

イメージ
その1 FSZ編 バッテリーを新調して、1か月以上乗っていなかったFSZを久々に始動。この日は台風一過の快晴&気温も低め。久しぶりにEも助手席に乗ってくれて、早朝ドライブ。 新しいバッテリーの威力は大きく、セルの回りから違う。すぐに始動でき、冷間時からアイドリングも安定。旧車といえども電気で動いているんですよね。1~2分、路上で暖気して、出発。 うん、快調、快調。でも、暑くなる前に退散。バイパスを走って、前方信号が赤で止まると、少しガソリン臭が。ヤバそうな燃料ホースは交換したし、いったい何処から? 帰宅してガレージに入れると、やはり少しガソリン臭が。う~ん。暖気で止めてた付近の路面を見ると、オイル染みが。エンジン下部あたりなので、キャブから吹き返したガソリンがブロック伝ってオイルを洗い流した? キャブ周りをチェックしても、よくわからない。キャブ下側にガソリンは付いていなかったのですが、ガスケットのところからのガソリン滲みはソコソコ。前回キャブOHはエンジンOHの時、つまり2014年なので、10年前。これは、OHしろってことか? その2 750RS編 FSZの次は750RSも動かさねばと、前日に確認してみたら、こちらもバッテリーが放電しきっている(11.5V)。パルス充電で復活を試み、1晩充電しましたが、70%どまり(こちらも6年目なのでそろそろ寿命?)。まぁ、70%あれば、動かすことはできるので、近所を1周することに。 キャブが乾いているのか、始動までは少し難儀しましたが、掛かってしまえば快調そのもの。途中、給油すると、相変わらずの高燃費(涙)。ある意味安定しているので問題なし(遠乗りすればもう少し改善するし)。気になるのは、ブレーキ鳴き。やっぱりディスクが焼けちゃってるのかなぁ。 帰宅して、さらにバッテリーをチャージ。朝から晩まで12時間充電しても80%にしか充電できない。ってことで、新品買えってことか? 

バッテリー交換(FSZ)

イメージ
異常なほどの暑さなので、エアコン完備のインナーガレージで作業はしたい。ここには FSZ が常駐しているので、FSZ以外の車両では、車両入替をして作業スタートとなるのですが、先日のこと、M3ツーリングの電装系整備と Lotsu FE のスパナマーク問題で作業をしようとFSZを動かそうとすると、イグニッションONでの燃料ポンプの動きが弱々しい。 例年真夏や真冬は1ヵ月程度動かさないこともあり、その際にはバッテリーの補充電を行ってきていますが、今年は。。。忘れてた(笑) 取り合えず、整備は後日に回して、バッテリーの充電を。パルス充電で復活だ!とやり始めたのですが、1日経っても終わらない(大体、バッテリーがもう駄目なパターン)。一応80%までは充電できたものも、半日おいて確認すると容量が60%にダウン。あぁ、ダメっぽい。 調べてみれば、 前回交換は2019年3月 。6年半前なので、やっぱり寿命と判断。次はどのバッテリーを導入しようかといろいろ調べてみる。 FBのグループできいてみると、クーペなオーナーさんたちは ACデルコのLBN1 、 LN2 などまちまち。バッテリートレイの大きさは前後方向が245mm、左右方向が190mmぐらい。高さは200mmまで入りそうですが、スポルトは室内への外気導入口がボンネットを凹して付いています(クーペは凸)。その分、バッテリーとのクリアランスが少し低くなる。うちのはオランダ時代~ベルギー時代にはやや背の高いバッテリーが付いていて、ボンネットに干渉してショートした後があったため、プラカバーを当てていました。そのため、日本に連れて帰ってからは、175mm高のバッテリーを入れていました。 バッテリーの容量アップはいろいろメリットもあるので興味はありますが、現状で補助灯4灯ONにしても全く不足を感じない。ヘッドランプはLED化してあるし。ということで、Yさんも使っているLBN1にすることに。コレって Lotus FE のサイズと同じ。今までアジアンバッテリーだったので品番が違ってて同じと思っていませんでしたが。 

早起きは三文の徳(FSZ)

イメージ
ロータスな知人から、「日曜日にローカルな旧車の集まりをしてるので良ければ」と誘って頂き、ちょうど梅雨入り前で天気も持ちそうだったので、苦手な早起きをして行ってきました。 集まったのは、セブン、ヨーロッパ、ジネッタ、アルファロメオ、フェアレディSRにうちのFSZ。皆さん近隣の方で、ご近所の方もお見えでした。意外と世間は狭いものですが、今までお互い全く接点がなく(お互いのクルマはどこかで見ているのですが)。 他愛も無い交流をして、暑くなる前に帰路に。この時間だと、大安のこんま亭が丁度開店する頃。 いなべのキャベツとタルト2種を買って帰りました。 ハイ、帰りを待っていたEにとっては、早起きは三文の徳。まぁ、良いのではないでしょうか(笑) 

ぐるっと飛騨高山(FSZ)

イメージ
6月に入ったにも関わらず、絶好の天気予報に、たまたま目にしたチラシを頼りに、FSZで向ったのは飛騨高山。我が家からは往復440kmほど。全行程10時間ほどの1 dayソロツーリングでした。 この時期、下手すれば既に梅雨入りして、ジメジメ、蒸し暑く、とても旧車に乗れる環境ではないのですが、今年は違いました。前日の雨が止むと、北からの冷たい風で気温は20度ほど。梅雨入り前の最後のロングドライブ?かもと、FSZでお出かけ。旧車はそこそこ乗ってやらないと調子を崩しますし。 先日のキャブリセッティングが決まり、調子はすこぶる上々。長い下りの4速や3速では、ちゃんと時々アフターファイヤーが出るし、緩い登りなら5速2000rpmでも登っていくし。 普段の通勤路と同じルートで自宅から東海環状岐阜ICへ。ココから美並ICまで渋滞皆無の高速で楽して、そのあとはR156を北上。まずは第一チェックポイント(笑)、長滝白山道の駅へ。 時間は11時過ぎだったので、観光地高山で昼食難民になることを恐れて早めのランチ。ここのレストラン里山で頂く鮎が旨いのです。まぁ、子供のころから高鷲の長良川で川遊びして、この地で採れた鮎の塩焼きを食べていたので、奥美濃の鮎の味が一番しっくりきます。前回、母の命日に頂いたものとは違うものでと、ご覧のミニ懐石で鮎尽くし。Eが「確か鮎の唐揚げものあったはず」と聞いてみるとやはりありました。小鮎の唐揚げ。 さらにR156を北上し、ひるがの高原へ。ココでもいつものように高鷲ファーマーズのひるがの高原牛乳ソフトをデザートに。この時期に高鷲や西洞、ひるがのに来るのは久々で、普段と景色が違って、いろいろ新鮮。 でも、目的地は高山なので、さらにR156を北上し、牧戸からR158で高山へ。時間的な関係なのか、東海北陸自動車道と並走しているせいなのか、ひるがのから先はほぼ先行車なし。気ままに楽しくドライブができ、午後1時過ぎに高山市内に到着。いつも通り、屋根付き駐車場の花岡駐車場に停め、ブラブラと宮川、古い町並みへ。 やっぱり、凄い人。聞こえてくるのは半分以上が外国語。お店のポップや案内、メニューも最低限英語併記。まぁ、観光で成り立っているので、それは良いにしても、観光客の言動に少し閉口することも。恐らく、K&Eがヨーロッパ各地を旅していたときも、現地の人にはこう映ったんだろう...

イタジョブ2025

イメージ
今年もイタジョブこと、イタリア旧車の同窓会、Italian Job 2025に参加してきました。 藤橋城駐車場でのディキャプ式イベントなので、気になるのはお天気。前週よりチェックするも、当日の予報は雨。それも結構な降りっぽい。えっ、もう既に梅雨入りするのか? 開催日が近づいても、九州で例年より早く梅雨入りしたとか、聞こえてくるのダメっぽい話ばかり。天気予報も土日とも雨予報。ところが、やっぱり?と言うか、主催者はじめ参加者に晴男が多いこのイベント、開催日近づくにつれて当日の天気は良くなり、金曜日の時点では晴れ間が出る予報にまで改善。さすがすぎます! 自宅から藤橋までは100km、2時間強の道のり。ところどころ濡れた路面もご愛敬で、順調に揖斐川町へ。ところが、ココで誤算。藤橋の奥、旧徳山村と福井県の境、冠山にトンネルが通ったため、交通量が激増。大きなキャンピングカーも居たりで、予定通りとはいかず、毎度のように集合時間ギリギリに現地着。今年は何とか間に合いました?(笑) 今年はランチアとフィアットがメインフィーチャー扱いのため、フルヴィアの並びに車両を停め、あとはいつものようにのんびりディキャンプ状態。 フルヴィアはシリーズ1クーペ、シリーズ2クーペ、ベルリナGT、シリーズ1ベースのスポルト・デイトナ、シリーズ2スポルトと7台が。さらにベータHPEとモンテカルロでランチアは総勢9台。こんなことはランチアのイベント以外ではそうそう無い風景。 もちろん、北海道からの刺客、伝書ヘビさんも元気なお姿。OHされたエンジンも絶好調のようでした。自分が歳を取るように、皆さんも同じだけ歳を取っていますが、クルマたちはその愛情を一杯受けて、旧くなるというよりそのまま、もしくはリフレッシュされている。千葉のOさんも、「もう少し経てば息子にお嬢を引き継げる」と目を細くして仰っていた姿が印象的でした。 最近恒例のオールドベスパやランブレッタの参加もあり、到着時・出発時の甲高い2ストの排気音と白煙はなかなかのもの。 20年近く参加していて初めて川向うにもわたってみました。木々の成長は緩やかでも確実。藤橋城は綺麗に見えるけど、展示車列は微妙。藤橋城からの眺めも、年々木々で見えなくなってきていますが、この風景がイタジョブの良いところ。 集まった参加者は慣れたもので、あちこちで盛り上がり。参加者?見学者...