投稿

2025の投稿を表示しています

ついてない(FSZ&750RS)

イメージ
その1 FSZ編 バッテリーを新調して、1か月以上乗っていなかったFSZを久々に始動。この日は台風一過の快晴&気温も低め。久しぶりにEも助手席に乗ってくれて、早朝ドライブ。 新しいバッテリーの威力は大きく、セルの回りから違う。すぐに始動でき、冷間時からアイドリングも安定。旧車といえども電気で動いているんですよね。1~2分、路上で暖気して、出発。 うん、快調、快調。でも、暑くなる前に退散。バイパスを走って、前方信号が赤で止まると、少しガソリン臭が。ヤバそうな燃料ホースは交換したし、いったい何処から? 帰宅してガレージに入れると、やはり少しガソリン臭が。う~ん。暖気で止めてた付近の路面を見ると、オイル染みが。エンジン下部あたりなので、キャブから吹き返したガソリンがブロック伝ってオイルを洗い流した? キャブ周りをチェックしても、よくわからない。キャブ下側にガソリンは付いていなかったのですが、ガスケットのところからのガソリン滲みはソコソコ。前回キャブOHはエンジンOHの時、つまり2014年なので、10年前。これは、OHしろってことか? その2 750RS編 FSZの次は750RSも動かさねばと、前日に確認してみたら、こちらもバッテリーが放電しきっている(11.5V)。パルス充電で復活を試み、1晩充電しましたが、70%どまり(こちらも6年目なのでそろそろ寿命?)。まぁ、70%あれば、動かすことはできるので、近所を1周することに。 キャブが乾いているのか、始動までは少し難儀しましたが、掛かってしまえば快調そのもの。途中、給油すると、相変わらずの高燃費(涙)。ある意味安定しているので問題なし(遠乗りすればもう少し改善するし)。気になるのは、ブレーキ鳴き。やっぱりディスクが焼けちゃってるのかなぁ。 帰宅して、さらにバッテリーをチャージ。朝から晩まで12時間充電しても80%にしか充電できない。ってことで、新品買えってことか? 

ついてない(M3 touring)

イメージ
まだ2000kmの慣らしが終わっていない状況で、早くもトラブル。と言っても、不可抗力なのですが。。。 先日Eから、「タイヤの空気圧が減っているとアラートがでているので、チェックしてください」と。以前のF31では、タイヤの回転距離を元に空気圧チェックを行ってiDriveにアラートが出ていたので、空気圧をチェックしてリセットすれば事足りたし、タイヤ交換時など異常が無くてもアラートが出たのですが、G81はエアーバルブに仕込まれたセンサーで常時モニタリング。センサーが壊れない限り、精度は高いはず。 ハイグリップタイヤだし、通勤路にはトラックなどの作業車も多いとのことなので、「パンクかもね、様子見ておいて」と伝達。まぁ、釘程度ならすぐに抜けてしまうこともないだろう。週末に対応すれば。。。 ところが、2日で500pKaも空気圧が低下。アラートも、「次回の点検で確認してください」からビックリマークが出て走行注意に。聞けばG81はランフラットタイヤじゃないらしいので、あまり空気圧が下がると高価なアルミホイールのリムがヤバい。とりあえず、エアーを入れてみる。 エアー入れたあと、Eにクルマをゆっくり動かしてもらって確認すると、タッピングビスのようなものがズッポリ。こりゃダメです。あと100km弱で点検だし、ディーラーに連絡して。  契約時に諸般の事情で加入したメンテナンスパックで、免責ありでタイヤ交換できるらしいけど、国内在庫欠品だし、まだほとんど新品だし、修理で対応。この手のスーパースポーツなら、タイヤ外して内側からパッチ当てて完璧に直すのかと思ったら、やっぱりパンク修理プラグを突っ込むだけの修理だった(DIYで出来ますが、今後の保証のことがあるので任せました)。 ふーん、M3でもこんな扱いなんだ、と知って、正直安心するようなしないような。慣らし後点検の予約も完了(なんでもデフオイルの国内在庫が欠品らしい)。10月にはフルパワーを試せるのかな???

コーディング(M3 touring)

イメージ
まだまだ慣らし中ですが、いろいろ気になるハイテク装備を好みにアレンジすることに。 まずはアクティブサウンドコントロール。なんじゃそれ、って感じですが、よりスポーティーな味付けのために車内にエンジンサウンドの疑似音が鳴るらしい。これが、まぁ、うっとうしい。 バブリング?とか要らん。生のエンジン音が気持ち良いのに。これはEも同意見。ところが、この機能、イグニッションONで必ずスイッチがON設定。なので、毎回エンジン始動後、スイッチを押してOFFにしてましたが、まぁ、面倒。 F31時代に BimmerCode と BimmerLink を手に入れていたので、調べるとアクティブサウンドコントロールを全て無効にできるらしい。ラッキー! 平和な車内が戻りました。 次は、アイドリングストップ。ドイツだと、信号待ちでエンジン止めなくて睨まれたことがありましたが、短時間のアイドリングストップは総合的に見て意味ないと思っているので、こちらも無効にしてやろうと調べると。。。 G81 の LCI 以降はコーディングできないとの注意書き。なんでも iDrive のバージョンによるらしい。完全に無効にするには無効化ディバイスを接続する必要があるらしい。チーン。でも、もうちょっと調べると、完全無効化は出来なくとも、前回の設定を記憶しておく機能をONにできるらしい。 ハイ、できました。一旦アイドリングストップをOFFにしておくと、次にエンジン始動しても勝手にONにならず、OFF保持される。ラッキー! 平和な車内が戻りました。 

バッテリー交換(FSZ)

イメージ
異常なほどの暑さなので、エアコン完備のインナーガレージで作業はしたい。ここには FSZ が常駐しているので、FSZ以外の車両では、車両入替をして作業スタートとなるのですが、先日のこと、M3ツーリングの電装系整備と Lotsu FE のスパナマーク問題で作業をしようとFSZを動かそうとすると、イグニッションONでの燃料ポンプの動きが弱々しい。 例年真夏や真冬は1ヵ月程度動かさないこともあり、その際にはバッテリーの補充電を行ってきていますが、今年は。。。忘れてた(笑) 取り合えず、整備は後日に回して、バッテリーの充電を。パルス充電で復活だ!とやり始めたのですが、1日経っても終わらない(大体、バッテリーがもう駄目なパターン)。一応80%までは充電できたものも、半日おいて確認すると容量が60%にダウン。あぁ、ダメっぽい。 調べてみれば、 前回交換は2019年3月 。6年半前なので、やっぱり寿命と判断。次はどのバッテリーを導入しようかといろいろ調べてみる。 FBのグループできいてみると、クーペなオーナーさんたちは ACデルコのLBN1 、 LN2 などまちまち。バッテリートレイの大きさは前後方向が245mm、左右方向が190mmぐらい。高さは200mmまで入りそうですが、スポルトは室内への外気導入口がボンネットを凹して付いています(クーペは凸)。その分、バッテリーとのクリアランスが少し低くなる。うちのはオランダ時代~ベルギー時代にはやや背の高いバッテリーが付いていて、ボンネットに干渉してショートした後があったため、プラカバーを当てていました。そのため、日本に連れて帰ってからは、175mm高のバッテリーを入れていました。 バッテリーの容量アップはいろいろメリットもあるので興味はありますが、現状で補助灯4灯ONにしても全く不足を感じない。ヘッドランプはLED化してあるし。ということで、Yさんも使っているLBN1にすることに。コレって Lotus FE のサイズと同じ。今までアジアンバッテリーだったので品番が違ってて同じと思っていませんでしたが。 

やはり電装系のしわざなのか?(Lotus FE)

イメージ
先日、またスパナマークとトラクションコントロールランプが突然点灯。前方交差点が赤で普通にブレーキングして停止する直前に点灯(DPMエラー)。1年前に同様のエラーが出てブレーキスイッチを交換して治ったのですが、1年でまた? とりあえずイグニッションをオフにして、オンにしなおすと、エラーは出ず。そのまま通勤。 数日後、エンジン始動しようとイグニッションをオンにすると、スパナマークが再点灯。ところが、オンオフで消灯し、以後は再発無し。また、薄暮時にスモールを点灯するも、スイッチの点灯LEDが点かない。こちらは、しばらくしたら点いていたり、消えていたり。何となく電気周りの接触不良っぽいなぁ。 スモールの方は、以前フューズの抜き差しで改善したので、今回は、総とっかえする方向で。買い置きのフューズをかき集めて、地道に1つずつ交換。合わせて、フューズ端子は綿棒に接点復活剤を塗布して、クリーニング。ところが、途中で新品フューズが足りなくなったので、8割がた交換して総とっかえは持ち越し(笑)。 それでも、交換後のクランキングからエンジン始動は早くなり、エラーは発生せず。良さげです。 本当はコネクター全て接点復活剤でクリーニングすべきでしょうが、あまり深追いするとロクなことが無いので、これぐらいで。残りの未交換フューズのみ交換するため、フューズを注文中。 

お盆休みの息抜き2日目(M3 touring)

イメージ
先述の通り、 今回の目的の半分は、M3ツーリングの慣らし運転。本日の予定は、余部~鳥取~大山寺~金持神社~中国道~新名神で帰宅。これまで蒜山や大山の南東側は走ったことがありますが、北西側は初めて。数年前の交通事故から、坐骨神経痛が酷くなって辛いので、お祓いも盛り込みました。 これまで320d Mスポーツだったので、満タン1000kmが普通。ところが、M3ツーリングでは燃費は期待できません。とは言え、3Lツインターボ500馬力以上のモンスターにもかかわらず、1日目の平均燃費は11.5km/Lほど。帰路の行程を考えると、大山の前に給油がベター。とは言え、予想通り、日本海側のガソリン価格は高値安定。比較的安いセルフを見つけて給油完了。 M3ツーリングの給油口が狭く、給油ノズルは根元まで入りません。そのためか自動ストップが頻繁に。とは言え、溢れたら困るので、概ねの量を給油して自動ストップが入ったらやめることに。なのでなかなか満タンまで給油するのが難しい(コスモ石油の給油ノズルは上手く入った)。 ハイテク装備は便利で良いのですが、給油するとオドメーターが勝手に0kmに。あらかじめメモっておかないと、燃費計算が面倒に。アイドリングストップ、電子排気音、車線逸脱アラートもデフォルトでONなため、毎回OFFにせねばならないし。高速で試したオートクルーズは便利ですが、前車との距離で勝手にブレーキングや車線に合わせてステアリングが勝手に操作されるのは違和感アリアリ。まぁ、安全なんでしょうけど、アナログ人間には付いていけません。。。 大山周りの道路は、兎に角、気持ち良い。有り余るパワーで登りであろうが気持ち良く加速し、ブレーキタッチは秀逸。タイヤサイズとサスペンションコントロールのお陰か、グリップ感が半端無く、コーナリングが気持ち良すぎ。まぁ、気持ち良さと引き換えに燃費は削がれますが。 大山寺ではさすがに奥之院を訪ねるのは無理。残念ながら、この日は全て閉まっていて、置きの御朱印も見当たりませんでした。 次に向かったのは金持神社。金運の神様らしい。M3ツーリングの購入で金運には見放された我が家に少しでも金運が戻れば。。。(もちろんそれよりも健康と安全を祈願しました) 自宅近辺まで戻って、再び給油。燃費は11km/Lほど。ワインディングを気持ち良く走ってこの燃費なら十分満足。足回り、...

お盆休みの息抜き1日目(M3 touring)

イメージ
毎年この時期には顧問をしている部活動の大会がある。顧問と言っても名ばかりですが、その部のOBでもあるので、恒例の大会に寄せる思いは部員と同じ。お盆休みの息抜きと併せて応援観戦に行くことに。昨年、大会会場から1時間あまりの場所、余部の温泉宿に泊まって息抜きをしたのですが、これが良かったので今年もリピート。 このところの酷暑では、高原の芝生グランドと言えどもかなりの暑さ。テクニックはソコソコでも絶対的な体力の無い我が部員らは、後半になって失点し、残念ながら敗退。それでも、見事な連携からの得点は応援のし甲斐がありました。また来年頑張りましょう! 応援を終えて向かったのは道の駅あゆの里矢田川。天然アユに目が無いK&Eはココでランチを頂くことに。小ぶりの塩焼きでしたが、味は絶品。炎天下の観戦で疲れた身体にも良い栄養補給になりました。 道の駅に向かう途中に見かけた看板を頼りに、戻ってみると、小さなひまわり畑。夏らしい風景にホッとして、次に向かったのは福智屋さん。ハイ、日本酒好きなら知っているであろう、香住鶴の直売所。前回宿や城崎温泉で味わった香住鶴が気にいったEは、しっかり試飲をしつつ大量お買い上げ(オイ、オイ)。 早朝に出掛けたので、まだまだ宿のチェックインまで時間がある。前回は余部から城崎温泉までの山陰ジオパークを攻めたので、今回は余部以西にフォーカス。新温泉町のジオパーク館で夏休みの宿題(笑)をこなしつつ、内陸に戻って湯村温泉へ。「バス旅」ぐらいでしか知らなかった湯村温泉、城崎温泉と比べるとかなりこじんまり。夢伊代日記なのかぁ。。。 今回の目的の半分は、M3ツーリングの慣らし運転。体力を削がれる観光はソコソコに、早めに宿にチェックイン。昨年もお世話になった尾崎屋さん、今年もK&E で貸し切り。美味しい食事と気持ち良い温泉でリフレッシュできました。

慣らし中(M3 touring)

イメージ
M3ツーリングは2000kmまで慣らし運転が必要で、その間はフルパワーになりません(公道では必要ないですが)。まぁ、ドライバー側も慣れないと、と言うことで、天気予報を見ながらルートを決定。オール下道で交通量が少ないルートを選んでみました。 普通にDモードで乗ると、シフトアップは2000rpほど。排気量の恩恵で、1000rpm前後でクルージング。アクセルを踏み込んでも、せいぜい1速キックダウンするぐらいで、十分な加速。普段 NA1.6L の Lotus FE なので、そのパワー感には笑うしかない。この状況でクルージングすると、燃費は10km/Lに迫るほど。「凄いや」 道の駅藤橋で小休憩。普段は見ない地元のドイツパン工房Hiroseのパンが売っているのを見かけて、すかさずお買い上げ。となれば、森本工房さんのドイツソーセージも外せない。ちょうど小腹が空いていたので、買い食いしつつドイツソーセージをゲット。 空いた一般国道で、順調に走行。次に寄ったのは道の駅浅井三姉妹の郷。こちらでも地元の惣菜を買って帰りました。 日を改めて、せっかく仕入れたドイツ食材でランチを。先日仕入れたフーハルデンのロゼで、なんちゃってベルギーランチ。大変美味しゅうございました!