キャブセッティングに悩む(FSZ)
先日オーバーフローのためオーバーホールしたWeber DCOE 40 Tipo 151ですが、チンク界のマイスターKさんにアドバイスをもらってキャブセッティングをしています。 もともと、5速3000rpm前後で巡航する高速道路で、平坦だと時折ガスが薄くなって振動が出るのが嫌で下を濃いめにして、イージードライブできるようにしていたのですが、かなり異端のセッティングでした。まぁ、これはこれで良いのですが、その分、どうしてもアイドリングの生ガスが多くなって、車検で苦労すると言う具合。今回、油面をキッチリ合わせたので、一旦セオリーに従うべきではと言う分けです。 1298ccのV4の場合、街乗りしやすいのはOV28になるらしい。以前もOV28でセッティングを試みたことがありますが、うまくいかなかった記憶が。その時のOVを引っ張り出してきて、再インストール。これに合わせてMJは110、AJは170として試してみました。確かに発進から50km/hぐらいまでは乗りやすい。レッドまで引っ張ると、軽く吹け上がりますが、ちょっと力が無い感じ。気になる巡行時の息継ぎはOV30よりはマシなのかなぁ(完全解消ではないので良く分からず)。 そこで、MJを115に上げてみると少し力強さが戻るものの、あまりぱっとしません。セオリー通りなら、OV28でMJは112。ジェット類は5番刻みしか持っていないので、これ以上の微調整は無理。エマルジョンジェットもF11で固定なのが調整しきれない要因。 インダクションボックスからエアクリを見た図 今のところのセッティングだと、OV30の方が巡行以外は乗りやすいので、巡行時はアクセルワークを変えることで対応することとし、OV30に戻すことに。 1日掛けて、何も変わらないセッティングに戻ることに(笑)。それでは癪なので、ジェットカバーの脱落防止加工をやりました。