ご近所神社仏閣巡り 加佐渡神社

K&Eの信仰心は?ですが、いつも困ったときは洋を問わず神様頼み、仏様頼み。困ったことが無くても、神社仏閣、教会などを訪れるのは何となく好きです。

この円安で海外旅行は行けないし、巷と逆行して給料は上がらないし(むしろ税金などで手取り額は減りつつある)。となれば、近場で何かと考えてみると、実は近所も良く知らないところが数知れず。もともと地元で無いので、郷土と言う概念も無いですし。ならば、古くからある神社仏閣から地元を知っていこう?と、まず目星を付けたのが、自宅から15分ほどの加佐渡神社。




何でも、日本武尊が亡くなって白鳥となって都へ飛び立った能褒野墓(白鳥塚)に尊の形見をご神体とした神社とか。ちょっとした丘の上に建つ本殿、その裏手には5世紀の伝説の舞台となった古墳が(発掘調査の結果、この辺りを納めていた首長の墓だったようですが)。



御朱印を頂こうと神主さんにお願いして、少し雑談。「鈴鹿近郊には幾つもの神社があり、様々な御朱印が頂けるので、どうぞお参りしてみてください」と。

これまで、すぐ近所の椿岸神社と椿大神社にお参りするぐらいでしたが、少し足を伸ばすだけで歴史が感じられる良い神社あるようです。これを機に、いろいろ巡ってみようと思います。 

コメント

このブログの人気の投稿

ウェーバーキャブセッティング 暫定版

Weberキャブセッティング その後

インテーク清掃(BMW 320d F31)