投稿

1月, 2011の投稿を表示しています

気になること

イメージ
とは、数日間乗らなかった時の冷感時のエンジン始動(冬季限定)。うちのスポルトくん、非常に目覚めが悪いのです。 ポンプジェットを使ってチョーク代わりに燃料を送り込んで、クランキング。でも、初爆が来るまで結構かります。終いにはプラグをかぶらせて.... 燃料ポンプは電磁なので、少し長めにキャブに燃料を送り込んでいるのですが、やっぱりダメです。 初爆が来た段階でプラグを見てみると、1番と3番が湿っているのに対して2番と4番はカラカラ。フルヴィアはV4でクロスフロー。それも4気筒とも同じ方向から吸気して、同じ方向に排気します。シリンダーはV字に配置していあるので、1, 3番と2, 4番とではキャブからの距離が違います。1, 3番の方がキャブから遠いけど、シリンダーが寝ているからプラグがかぶるのかな? まぁ、兎に角、ヘボな私には上手く始動させるのは大変。 あっ、そうだ、Weber DCOEにはチョーク(スターター)が付いている。コレを使ったら....とクラッシックランチアに詳しいSさんに聞いてみたら、「チョークは各気筒で均等に働かないことがあるので、やっぱりポンプジェットを利用すべきでしょう」と。 他のヒトに聞いても、「アクセルをパコパコ踏んでガソリン送れば掛かるでしょう」と。 ものは試し、ダメ元でチョークにワイヤーを張ってみました。純正のチョークワイヤー(針金)は短くそのままでは使えないので、コレを抜いて、ステンレスワイヤーを通し直しキャブに接続。 で、1週間ぶりにチョークを引いてエンジンスタートしてみると、アッサリ始動。クランキング3回程で、実にあっけなく。もちろん、アクセルは全く踏まず始動。まるで、現代車のように(笑)。 チョークを使うのは良くないようですが、冬場の始動には使おうかなぁ.... 詳しい方、どう思われます?

ルームランプが消えません

イメージ
とEからクレームが。 先日、Eが自分のC240Tに乗込んだ時、ドアを閉めてもルームランプが消えなくなり、しょうがないのでスイッチで切ったとのこと。 「そんなぁ〜?」先日車検通したばかりだし(って直後にテールランプも切れたけど)。 確認してみると、確かに消えません。またまた、電装系のトラブルなのでしょうか? そう言えば、キーロック後のアンサーバックも無くなっているし.... ヒューズを確認したり、ルームランプを見てみたり、いろいろチェックしていると、リアハッチを開け閉めした時の荷室ランプはちゃんと作動していることに気付きました。ってことは、システム的には異常はないのかな。 そうだ、ドアのスイッチは....と目をやると 陥没しているじゃないですか。どう言うこと? Eに確認してみると、「そう言えば、この間ドアを閉める時にシートベルトが噛み込んで....」 あなたが原因じゃん(笑)。そうと分かれば話は簡単(でもないのですが)。このスイッチを新品で取れば良い訳で。でも、こんな単純なスイッチでもMBのとなると結構したりして。送料も掛かるし.... まぁ、陥没しないようにすれば良いのならプレートを取付ければ何とかなるかも。 で、こうなった訳で。問題は、スイッチのバネが結構強いのでプレートが外れないかと言うところですが、まぁ、応急処置的にはOKかな。 もちろん、スイッチを元に戻したら、ルームランプのトラブルも、キーロックのアンサーバックも元通り。この年代のW202は電装系の弱さがウェイークポイントなのですが、この程度ならOKですね。良かったヨカッタ。

水温計

が動かなくて、メーター周りをバラしたのは 先日 。 でも、まだ動きが変。エンジン始動時に明らかに水温が低温にもかかわらず、水温計は80℃(笑)。 暖気しつつ、暫くすると水温計は60℃。 エンジン止めて、十分冷ましてイグニションをONにすると、やっぱり水温計は80℃。 う〜ん。 で、気になることがあって、エンジンルームを覗いていて気が付きました。 水温計のセンダー(センサー)の端子に白い粉が吹いている.... もしや接触不良(一番最初に確かめるべき)。 平型端子を抜いてイグニッションをONにすると、見事?水温計は最低を指す。ってことは(笑)。 端子を数回抜き差しして配線すると、ちゃんと正常に水温計が動きました。 チャンチャン!! メーター周りをバラした作業は何だったんだ〜

スイッチ

イメージ
フォグランプのスイッチを何処に付けようかと迷った挙げ句、そう言えばハザードランプのスイッチも一筋縄では手が届かないところに付いているので、一緒に移設しようと言うことに。 ハザードONの図 場所に安易に灰皿下のスペースに。適当にスイッチパネルを宝箱(E曰くゴミ箱)から漁っていたら、20年物ぐらいのエーモンのパネルが出てきたので、ちょっと各スイッチが近いのですが、まぁ、そんな細かいことはおかまい無しで。 ランプはソレっぽい雰囲気と言うことで、 RAC からプルON型のスイッチを購入。コレはONにすると内蔵ランプが光るのが、少し賑やかになって良いかと?

This is the best web site for 750RS in English!

If you are a big admirer of KAWASAKI 900 Z1 and know about 750RS which is the domestic model for Japan, this web site is worth to visit. Kasawaki Z2 - 750RS Created and maintained by John Brookes in UK who is my friend. John, it is a great work and please keep good work!

何年振り?

イメージ
久々に兄貴とスキー。なので、これまた久々に奥飛騨へ。 着いてみると、駐車場が一杯。えっ、何?? 何と、マスターズの予選、岐阜県か愛知県の準指のテスト? 地元のチビッ子レーサートレーニングなどあり、混んでいました(がっくり)。 姪っ子とは初めて一緒にスキーに行ったのですが、どこでもボーゲンで滑って行く、なかなかのもの。いつもEとすっ飛ばしているので、こうやってゆっくり滑ったりすると、角付けや加重、抜重、前後移動などズレが良く分かって、先日の DVD 効果があったかな?と言う感じ。 〆はブリオでカツサンドをお土産に。美味しくいただきました(全然運動療法になっていません)。

先週の寒波

イメージ
先週月曜日の朝、起きたらこんな景色になっていました!! ズリズリ行くかもしれないタイヤ(一応スタットレス)でドキドキの出勤でした…

石川の温泉 二日目

イメージ
朝食もこんな感じでたっぷりいただきました。 朝から温泉に入り帰路につきました。 帰りは白山スーパー林道経由で… 途中白川郷も見渡せました…

石川の温泉

イメージ
昨年8月に石川の温泉まで美味しいものをいただきに出掛けました。 東海北陸自動車道を通ってったので、途中世界遺産の五箇山にも寄ってみました。 長閑で癒される景色です。 この建物、景色を維持されてる方々に感謝です。 お宿は、石川県の『旅亭萬葉』 お部屋からのお庭の眺め お部屋は温泉付きメゾネットタイプ。 露天風呂には箱蒸し風呂(スチームバス)も付いていました (^o^) お食事は・・・ 白ずいき・甘エビ・松茸 別オーダーで鮑のお造りもいただきました。 このコリコリ感と磯臭さ、嫌いな人が多いけどEは大好き ♡ です。 万願寺唐辛子・石川芋・のどぐろ ↓ ↓ ↓ 鮑のステーキも別注でいただきました 和牛サイコロステーキ 酢の物 ブルーベリームース・メロン・桃太郎 暑い夏の日でしたが、温泉と美味しいお食事で気分もリフレッシュ!

白馬スキーと言えば・・・二泊目

イメージ
二泊目のメニューは ↓↓↓で、頂いたことのあるメニューは別メニューを用意して下さってました!! 人参のスープ とってもなめらかで、かつ、ふわふわなスープでした。 蓮根、プチトマト、パプリカのピクルス錦糸瓜添え・林檎のコンポート・くらしな豚のテリーヌ テリーヌは、お肉の臭みもなくあっさりしていて美味しい〜 フォカッチャ タイム入り 白菜のアマトリチャーナ風スパゲッティー キノコのリゾット うふぅ〜、アルデンテで旨〜〜〜い ♡ 鹿肉のステーキ 柔らかくって旨ぁ〜い ♡ 臭みもなく、でもワイルドな味わいで、元気が出る気がします! やっぱりこの季節、ジビエですね〜〜〜 添えられてるのは、マッシュポテトではなくマッシュ里芋です。 チョコラータ 黒豆入りのクレームブリュレ 夏から体重が増え続けてまぁ〜す

白馬スキーと言えば・・・一泊目

イメージ
一泊目のメニューは ↓↓↓ で、たのしみ、たのしみ… きく芋のスープ クセもなく、体にも良さそうなので、買って来れば良かったなぁ〜 ワイン白 信州サーモン・かぼちゃ・白ネギ・自家製生ハム&チーズ・牛蒡・キッシュ 牛蒡はトマトのソースがからめられてて、またまた、勉強になりました。 キッシュはエノキのキッシュでした。しめじは良く使うけど、えのきもありだね! 大根とツナのスパゲッティー 白ネギのスパゲッティー Eは大根アレルギーがあるため急遽別メニューを用意していただきました。 ほうれん草と鹿肉のボロネーゼソーズのパッパルデッレ ワイン赤 信州くらしな豚肩ロースのロースト くるみのフォカッチャ ティラミスはいただいたことがあるので、違うドルチェを用意してくれました。 うぅ〜〜〜ん、名前忘れた… アイスとクルミと、、、、、 美味しかった〜 今回はNEX-5 パンケーキレンズ+CLOSE-UP レンズを使ってみました。