で、結果は

ダメじゃん。う〜ん、個体差が大き過ぎて傾向すら掴めない。マイクロアレイのデータは個体差を凌駕する位ハッキリしていたので良かったのですが、QPCRではダメ。となると組み立てたストーリーがガラガラと音を立てて崩れて行きます。弱ったなぁ....
マイクロアレイとの差は定量性の問題とスプライスバリアントで説明がつくのか?
でも、ターゲット遺伝子のスプライスバリアントの報告はまだ無さそうだしなぁ(少しだけアミノ酸配列の違うタンパクは有るけど公開されているmRNA配列は1つだし...)

個体差が大きい時の常套手段はサンプル数を増やすこと。幸いあと数サンプルは追加できそうなので、これを早急に測ってみるぐらいか?

ボスに相談したら、「normalizationの問題だろう」と宿題を出してくれましたが、今さらキャリブレーターを換えるわけにも行かず。
やっぱり例数追加してみよう。

大体実験ってこんなモノです。上手く行く事の方が少ないかも。

コメント

このブログの人気の投稿

ウェーバーキャブセッティング 暫定版

インテーク清掃(BMW 320d F31)

Weberキャブセッティング その後